2023年8月15日火曜日

macOSでのウィンドウ切り替え操作について

Macで作業していて、YouTubeの解説動画を見ながら作業をしたいことがある。

解説動画の文字が小さい場合はフルスクリーンにして見るのだが、解説動画の通り操作するため動画を一時停止してコマンド+タブ(⌘ + →| )で、作業用アプリケーションに切り替える。

ここまでは良いのだが、解説動画の続きを見ようとして再度コマンド+タブを押すと、フルスクリーンにしたYouTube画面には戻ってくれず、別のアプリケーションに切り替わってしまう。
これを実に何百回も性懲りも無く繰り返してしまうのである。。。😢
(多分同じお悩みをお持ちの方は、実は相当数の方がおられるのではないかと感じる。)

これは、Mac的には「操作スペース(英語:Spaces)」が異なっているため、コマンド+タブでは切り替えられないらしい。
「操作スペース」を切り替えるには、別のショートカット:コントロール+右矢印( ^ + → ) で切り替えるのがMacの流儀となっているらしい。
(ショットカット設定はシステム設定(System Settings) → キーボード(Keyboard) → キーボードショートカット(Keyboard Shortcuts...) → Mission Controlで確認できる。 (Move left a space / Move right a space ))
(また、Macbook Proなどトラックパットがある場合は、4本指スワイプでも切り替えられますね。)



※Windowsにも同じように、Windowsキー+タブで「デスクトップ」を切り替えられる機能がありますね。Windowsの場合もデスクトップが異なるとALT + Tab ではアプリケーションを切り替えられることは不可能ですね。


そこまでは分かったのだが、しかし、YouTubeをフルスクリーンにしただけで「別の操作スペースに移動された」ということは、一般ユーザーにはあまり直感的ではないと思うのだがどうだろうか?(その辺の直感性とかUXとかはむしろAppleが一番嫌うはずでは???)

ということで、もちろん議論に議論を重ねた上でのApple精神みたいなものに則った上での「答え」として世の中に出してはいるのだろうが、それでも多くのユーザの「直感」とは少しズレてる(失礼!)という点で書いておくこととする。

切り口を変えていうと、Appleがユーザに求める操作は、
・ユーザ自身で対象画面をフルスクリーンにしたかどうかを記憶しておくこと!
・フルスクリーン(別の操作スペース)に切り替える場合は、コントロール+→
 それ以外はコマンド+タブで画面を切り替えること!
ということを暗黙的に求めている、ともいえよう。

しかしユーザとしては作業に集中したいのに、いちいち「このYouTubeは細かい文字がないからフルスクリーンにはしてない、こっちは細部を見たいのでフルスクリーンにした」を覚えておかなければならず、コントロール+→ と コマンド+タブ を押し間違えると、ものすごく時間の浪費を感じるのである。

ということで、いろいろ書いてしまったが、言いたいこととしては、崇高なApple精神を曲げてもらう必要は全くないのだが、初期状態ではなくても良いので、回避策を公式に用意しておいてもらいたいと思ったばかりである🙇‍♂️

※そこまで考えるとAppleが考える方針と照らし合わせると、「フルスクリーンにしただけで別のスペースになる」というのが果たして方針・定義通りなのか?という問題とも思えてくる。ユーザの同意とか明白な認識のもとに別スペースにしたかどうか?ということ。

2023年8月12日土曜日

【Unreal Engine 5.2】PCG(Procedural Content Generation)がリリース

Unreal Engine 5.2でPCG(Procedural Content Generation)がリリースされました。

この機能はプロシージャルに、つまり数値だけ与えれば自動的にコンテンツ(メッシュとか)を生成してくれる機能です。

これを見て、私も同じことを既にブループリントで作ってたので、ついにEpic社も私の真似を始めたのだと思いました^^(絶対にそんなわけはないのだが。加えて既に多くの方が同じことをブループリントで作っていたことでしょう。。)

こちらが自作PCGを使って作成したビデオ👇 最後の増殖シーンで使ってます。


同じことをやりたい場合は、今後は公式のPCGを使えば良いので詳細は割愛するが、一応以下が作ったブループリント。


クリボー(あ、言っちゃった)をだんだん早くスポーンさせたかったので、スポーンスピードも変えれるという画期的機能も実装済みである!これも多分PCGで真似するだろう(あ、もうされてる!?)

もちろん、Line Traceを使って、地形に合わせた接地処理も行なっている!
※一部、木の途中に生えてしまったクリボーもいますが😅

また、ブループリントクラスをスポーンしてます!1人ずつのクリボーがブループリントとなっており、スポーンと同時にちょっとずつ大きく成長するスクリプトが組まれているため、大量のクリボーが一斉に生えてくるアニメーションが作成できました。
という点でも画期的!
※PCGでもStatic Mesh以外もスポーン可能???
→「Spawn Actor」で可能でした!!!


以上、何の役にも立たない読み物記事でした^^;

(紹介) タイプ音で入力内容を予測する機能

私のアイデアを書いてるブログに、キーボードのタイプ音で入力内容を予測する機能のアイデアを発表しておいたが、どなたかがついに実装されたらしいので、こちらのブログでも紹介しておくこととする。